一人暮らしサポート
2020.01.21
こんにちはスタッフの奥島です。
そろそろ繁忙期ということもあり、お客様から上京するときのお部屋探しの事について質問されることが増えました。
「良い部屋を見つけるためのコツを教えて下さい」
結論としては、
100%満足のいくお部屋を探すのは難しいです。
しかし、東京の部屋探しの特徴を知っておくことでスムーズにお部屋探しをすることが可能なので、ぜひ下記をご覧ください。
まず、地方と東京ではまず家賃が大きく異なります。東京は人口が多く、それに比例して家賃がかなり高いです。べらぼうに高いです。
宮崎県宮崎市の家賃相場は4.96万円 東京都新宿区の家賃相場は7.04万円でした。
※ホームメイト 全国標準(相場)家賃データより
東京の家賃相場をしっかりと把握した上で探し始めるようにしましょう。
運良く家賃が安くて良い部屋が見つかったとしても安心してはいけません。
「あなたが良いと感じる物件は他の人にとってもお宝物件」ということを知って欲しいです。
空室になったお部屋や、直近で空室になるお部屋はネット上に掲載され、多くの人の目に晒されます。
特に繁忙期の場合は掲載直後に内見や契約申し込みが入ることも。内見している最中に他の人が先に契約してしまった。。。ということも少なくありません。
また、契約時に発生する初期費用や、賃料以外に発生する毎月の支払金額にも注意してください。
・家賃
・管理費
・敷金/礼金
・仲介手数料
・鍵の交換費用
・翌月分の家賃
・保証会社の費用
・駐輪・駐車場の利用費用
思った以上にお金がかかります。
他にも家具家電の購入や引っ越し費用が発生するので全て含めると40~50万は必要になります。それだけお金をかけて、引越したお部屋が思っていたのと違った・・・というのは避けたいですよね。
上京する人がお部屋探しをする時に特に気をつけてほしいのが、
写真だけでお部屋を決めるのはNGということです。
遠方で足を運んで確認するのが出来ないということもあるかもしれません。
しかし、出来るだけ現地に足を運んでみることをお勧めします。
余裕があれば周辺地域のことも調べてみると良いでしょう。
部屋探しのエリアの決め方は、勤務地を中心として通勤しやすい公共機関を調べ、それをもとに絞り込んでいきます。
東京は電車が便利なので、移動は電車で行います。
一本一本の待ち時間も短く、路線によっては5分毎に電車が来ることもあります。
勤務地の最寄り駅から40~50分圏内であれば十分に候補になり得ると思います。
良い物件が見つかったらすぐにでも動き出すことをオススメします。
2月・3月は問い合わせから契約までのスピードがとにかく早く、ネットの情報更新が追いついてないこともあります。そのため、まだ空いてるからいいや・・・と先延ばしするのは止めましょう。
住みたいと思った部屋は当日に契約することをお勧めします。
僕はその日の内見を全て終わらせてから契約しようと思っていたら、
移動中に決まってしまったという過去があります。
皆さんも後悔しないようなお部屋探しをしてくださいね。
まとめ
100%満足のいくお部屋を探すのは難しい
お部屋は出来るだけ直接見るようにしよう
東京は電車社会なので職場の最寄り駅にアクセスしやすい路線を元に探そう
良い物件が見つかったら先延ばしせずにすぐに決めてしまおう
ここまでお読みいただきありがとうございました。
もし、お部屋探しを依頼したいという場合はお電話もしくはLINEにてお問い合わせください!